森美菜さんは”ワタミに殺された”のか? 考察ブラック企業と就職活動 不幸なミスマッチこそ自分で防止せよ

最近、ワタミ・ユニクロと”ブラック企業”が世間で騒がれて喧しい。
”被害者の自分、絶対正義” 自分が正しければ限度を失う人々 森美菜さん遺族、自民党本部に怒鳴りこむ 渡邉美樹氏立候補の選挙妨害の異常さ
事実をイデオロギーが超える時 多数決と正しさの溝、ブラック企業叩きと共産革命の共通点
お前の給料が安いのはお前のせい 店長「月2日しか休めなくて手取り17万円。何が国会議員ですか」 営業利益率でみるワタミ社員達
ワタミ社内文書流出 「365日24時間死ぬまで働け」 識字出来ても文は読めない人たち
”面接で言った嘘のつけを他人に払わせる人々” 渡邉美樹会長、ブラック企業ではない根拠解説し反論
英語ができないのに国際企業に就職したがる奇妙な人々 ユニクロ柳井氏に向かってシャドーボクシングする無能な人々
特に、ワタミは女性新入社員が自殺してしまうという悲劇があったことから、今日は特にワタミに絞り込んで考えたいと思う。
自殺してしまった森美菜さんの経歴というのを、ネットで出てきた範囲で整理してみた。
南山大学法学部中退
(株)日本医療事務センター退職
京都造形芸術大学卒業
26歳、新卒としてワタミに入社、とある。
俺は就職活動というのを経験したことがないので実態はわからないんだけど、失礼ながら、森美菜さんの経歴で、東証一部上場の企業に就職するとなったら、少しばかりハードルが高かったのではないか。
(もちろん、この経歴で見えてこない、何か素晴らしい特技があれば話は別だと思うけど。)
ここ最近のブラック企業騒動で、俺が一番気になっている点は、
・なぜみんな知名度の高い大企業に就職したがるのか
ということ。つまり、自殺の原因はその辺にあるんじゃないだろうか?
高すぎる学生と家族の自意識、世間体が人を殺す。
学生さんでおっとりした人の良い人とか、どうにも社会に居場所が見つからないで自分探し的なことをしてる人ってのはいる。
で、自分もそういうタイプだった、そういうタイプだ、そういう家族がいる って事が頭に浮かんだ人に冷静に考えてほしい。
卒業後その人の職場、どこ?
みんな、世間的に言う「安定した会社」「いい会社」を思い浮かべてないか。つまりは大企業ってやつだ。
でも、みんながみんなそういうところに就職できるわけじゃないのに、高嶺の花を狙いすぎてないか?
どうして「どこでもいいから仕事有ったらそれでいいじゃん」というゆるい考え方にシフトしないんだろうか。
ワタミのしごき以前に、こういう日本的な世間体に拘泥した結果森さんは死んでしまったのじゃないかと思う。
有名な企業とは競争に勝った会社であり、これからも勝ち続けるつもりの会社
例えば、上場企業をヤフーファイナンスで見てみてほしい。
毎四半期ごとに数字を発表して上がったか下がったか、書いてないか?
株価が毎日動いてないか。
来年もその次も成長するって書いてないか?
どうしてそういう場に、世間体とか、くだらないものにとらわれて、自分の人間性や性格を考えずに、競争が嫌いな人が入り込んでいくのか。
俺にはまずそこが全然理解できない。
のんびりした人は、のんびりしたゆるい会社に行けばいいのではないだろうか?
もちろん、たいがい給料は安いけども。
もう、新規で人が流れ込んでこなくなって、街場の商店や中小企業はゆっくり絶滅していきつつあるけど、平成の頭までみんなが目にしてきた、競争とは裏腹な森の木漏れ日みたいなのんびりした職場はまだまだ生き残っていると思う。
ところが、競争が嫌でそういうところに就職したら、現代式に言うと、「そんな誰も知らないような会社、大丈夫か。何のために大学まで行ったんだ」なんて言われることになるんじゃないのか。
実際、そういう風潮は根強く、のんびりしてるわけではないけども、マザーズやJASDAQ上場クラスの企業の経営者たちも、「新卒雇ったけど親が憤懣やるかたないって雰囲気だったな」とこぼしていたりもする。
中小企業にいたっては「新卒なんかうちに来ないよ」で思考停止しているのが現状。
つまり、適材適所を地で行くのであれば、激しい競争を日夜繰り広げているところに競争に向いてない人が入っても、非暴力主義者を戦場に送り込むのと一緒な結果を招くだけであって、企業にとってもその人にとっても不幸なだけだということ。
ヤフーファイナンスで割り算すれば、あなたの適性は一目で分かる
売上高1577億円、連結従業員数は5730人。
つまり、従業員一人当たりざっくり2740万円の売上を均等に負担している。
これは、平均の客単価が2500円前後と仮定して、およそ年間で一万人、一日33人の客を一人でこなさないと達成できない売上ということに数字上なる。
これがのんびりした人間に実行できる数字だろうか。
みんな、確かに就職説明会や会社のパンフレットとかは読んでいるんだろう、就職の前に。
しかし、それはカタログから商品を選ぶような感覚での選択であって、自分にできるかどうか、などのリアルさを突き詰めた選別になっていないのではないか。
そして就職してからもそういうどこかふわふわ浮ついた、人を喰ったような感覚が抜けきっていない人が多いのだろう。
賭けてもいい。サラリーマンの3割ないし4割は、自分の会社の決算内容を、赤字か黒字かというレベル以上では知らないだろう。
そして、過半数のサラリーマンは、自分が一年にどれだけの売上を上げて、どれだけの利益を出し、どれだけのコストを使ったか把握してない。
つまり、数字に出して俯瞰すれば明らかなことを、怠慢故かまともに見てないから不都合が向こうから歩いてやって来る。
不都合とでっくわさない方法はただひとつ、こちらがより速い速度で不都合から遠ざかる以外ないというのに。
面接で言った嘘を事実と思い込んでしまう根拠薄弱・曖昧な自己評価 「自分探し」こそもっと厳密にやり切るべき
不思議なことに、「自分探し」を終えて就職する人も、『自分は競争とか苦手だな』という自分を発見したはずなのに、なぜか面接では勇ましい企業戦士として自分を売り込んで、向いていない職場に飛び込んでいく。
大変不快に聞こえるだろうが、「ブラック企業」と吠え続けている人たちは、大学の4年間でどんな自分探しをして勇ましい企業戦士に変身したのか。
本当は就職さえ出来ればどうでも良かったから、本を読んでマニュアル通りに回答し潜り込んだのではないか?
だとすれば、自分達こそブラック社員だということを自覚するべきだ。嘘をついて人から金を騙し取っているのと同じ事なのだから。
死者をけなそうとは思わない。
でも、森さんは、大学を一度中退して、就職した先を辞職し、なおもう一度大学に行きワタミに飛び込んだという。
大変失礼なのだが、それだけの長い期間、何をやっていたのだろうか。
ご両親にしても、無理して大きな会社に入らなくてものんびりやれるところに行きなさい、と何故言わなかったのか。
京都造形大学にも門戸を開いている上場企業は、総数は多くないだろう。
むしろ、そういうところから上場企業に行って、成長したいと思っている人に門戸を開いてきた駆け込み寺のような企業に、自分達のやるせない憤懣をぶつけることで、他人に迷惑をかけていないだろうか。
実際人が死んでしまった大きな話で、腹が立つのは重々承知であえて言えば、他の冴えない経歴の人の将来を閉ざそうとしてる側面もあるってことを自覚するべきだ。
むしろ、問題は造形大学を出ていながら、どうして飲食店に行こうとしたのか、娘さんと腹を割って話さなかった自分達ではないかと他人ながらに思うし、本当に失礼だけど、娘さんに中退や転職を繰り返す中で、自分が自分をどう評価したのか問い詰めるべきだったと思う。
繰り返す。向き不向きを棚上げにして「だれでも知ってる会社」に入ろうと思った本人とそういう常識を植え付けてきた周囲が人を死に追い込んでしまった。
法律違反を許し合って組織を運営するのが会社。むしろ片手縛りで不利になるのが経営者
この問題で、労働基準法違反を声高に叫ぶ人もいるだろう。
ただ、少しだけ冷静に考えてほしい。そういう労働基準法、あまりにも無茶な違反はまずいし、処罰されるべきだと思う。
でも、よく振り返ってみてほしい。ちょっとした怠慢とかサボり、嘘をついての病欠、余った経費の使い回し、経費の仲間内での消化。余り材料の持ち帰り。タクシーの不正利用。
こういうことをやったこと無いサラリーマン、いるだろうか。
こういうのは、わかってても経営者側では片目つむって見ないふりをしているところが大半。
いつも疲れてんだし、それくらいいいじゃねぇかしか思ってない。
そして、従業員の不法行為を、度が越した時に追求しようとしても、常に法律は従業員の味方をするようになっているため、おいそれとそんなこと出来ないのはみんなよく知っている。
つまり、そのかわりこちらもときおり無茶は頼むけど、ナァナァでやっていこうやという意思表示。
そして、もう少し冷静に考えなければいけないのが、五千人以上も人がいれば中には暴走する奴がいるため、内規をどう作ろうが実際はどうにもならないってこと。
会社としての規律がどう厳しかろうが、逸脱する奴はいる。銀行で毎年横領のニュースが出るのも同じこと。
学校に校則があっても悪さをして退学になる奴は絶対に出てくる。
つまり、そういう経営者の制御不能なたった一つの一例を上げて、人非人のようにこき下ろすのは反則ではないのか。
大抵の人は自分の家族でさえ思い通りには動かせない。それが現実。
予言しておくけど、サラリーマン側がそういう態度に出れば出るほど、遊びのない職場が増えていく。自分のフラストレーションと相手のフラストレーションは反比例してることを忘れないことだ。
ワタミは、森さんを殺してない。
ここまでの論調でわかったように、森さんの自殺はワタミに責任はないと思う。もちろん、裁判の判決とは全く別の個人の意見として。
森さんが自殺してしまったのは、みんなが「いい会社」に行って当たり前という世間の常識のせいだと思う。
むしろ、ワタミはああいった経歴の、お固い会社には中々入社できない人にも広く門戸を開いた、ぱっとしない経歴の人の駆け込み寺と言っていいだろう。
そういうところを攻撃し続けて、いったい社会的に何のメリットが有るんだろうか。
学生を馬鹿にするつもりは全くないが、就職してブラック企業と叫んでいる殆どの学生は、今までの自分の計画が希望的観測に基づいて描いた不完全な絵だったことを認めるべきだ。
そして、自分探しと学生気分を、4年間という長い時間でやり終えてなかったせいでそうなったことを人のせいにするのはいい加減でやめにしなければいけない。
計画ですらしたことがない者は、計画が必要な社会から足を洗ってのんきな世界で生きていくことをおすすめする。
学生にかぎらず殆どの人は、数字で突き詰めればはっきり分かる事実を見ようとしない。
それは倒産寸前で逃げ道が皆目見えない経営者でも、日常的に再建を口にしていることからも、容易に伺える。
しかし、幸せな人生を送るためには、希望的観測と計画性をはっきり区別して考えなければならないことがたくさんある。
最悪の事態も常に何通りも想像しておかなければならない。
大人になってから、仕事や個人的活動で自分を目立たせるのは簡単なことではない。
希望的観測を排除して、幾つもの可能性の中で自分や他人を殺した者しかのし上がることは出来ないと言っても過言ではないだろう。
生き方は何も1つだけではない。もう少し、力を抜いて、「死なずに済む生き方」は考えられないか。
誰もが企業戦士になるのが当たり前だと考えていることこそ異常な社会の根源である。

日本ぶらりぶらり (ちくま文庫)
判決文読みました?
個別のケースと一般論ごちゃ混ぜしすぎでしょ
名前まで出してさ、、、
あなたはつまり何が言いたいんですか?
何が言いたいのか余り読み取れなかったのでもう少し具体的にお願いします。
そして私は判決は読んでいません。
>>そして、過半数のサラリーマンは、自分が一年にどれだけの売上を上げて、どれだけの利益を出し、どれだけのコストを使ったか把握してない。
すごく共感できます。
ただ、今まで中退や退職の決断が出来ていた方が、退職よりも死を選ぶと
いうのは、それなりの何かがあったのではないでしょうか。
すごく考えさせられる記事でした。
ありがとうございます。
>なおさん
退職を選ばなかった経緯について、なんとなくの想像でしかないのですが、
「ちゃんとした形」をとるためのやり直し、つまり”二度手間”を過去経験した結果、もう一度それをやるのが嫌になった果てだったのではないのかと思います。
仕事は3,4日で嫌になり、それでは駄目だ、二度手間はもう嫌だ、と身の入らないままに仕事を続け、最後に嫌になって自殺したのだと思います。
どこかポジティブな要素を仕事に持っていればそうなったとは思えませんが、「他の何か」を思いつかなかった若さ故の世間知らずには深く同情します。
コメントありがとうございました。
この記事には、
「つまり、そういう経営者の制御不能なたった一つの一例を上げて、人非人のようにこき下ろすのは反則ではないのか。」
とありますが、しかしこの過労自殺問題は制御不能な例外ではなく、制御可能であったにも関わらずそれを経営者側が怠り、異常な労働環境を強いたことによって従業員を自殺に追い込んだことが問題なのです。裁判もワタミに自殺の責任があると認めています。
たとえ女性従業員の方が、高すぎる自意識や世間体に悩んでいたとしても、
企業分析を怠ってワタミに入社しようとも、
経営者側が労働基準を逸脱して経営を行ってよい根拠にはなりません。
>kjkjさん
そういう法律とか裁判の外の個人的な考えを書いているわけで、この場で法律や判決の話をするのは不適当です。
なぜか。
法律を守ってないのがおかしいと叫びながら自殺するのはやはり良くないからで、死ぬ前にやめたって別に良い、生き方はいくらでもあると提案しているわけです。
あなたは、自殺しそうな人に、裁判の判例だの法律だのと説いてどういう意味があると思いますか?
私なら、死ぬほどのことをする前にやめれば良い、食べるのと寝るところに困るならしばらく泊めてあげる、こう言うでしょうね。
あなたのようなことを言う人は山ほどいますが、どこかチグハグな気がします。
現在大学生のものです。かなり考えさせられる内容でした。
確かに、上場企業への就職は、親や本人はもとより、大学側も新卒者の就職先の”数字”として学生を”洗脳”することがあります。
あ暗黙のルールで、収益を上げる大企業では死ぬほど働かなくてはなないと思っており、余暇さえ無いほど働き、それが、金曜の午後には仕事のやる気を失ってしまうヨーロッパの企業(全てではないですけど(汗))と比較した時のアドバンテージだと思います。
周囲の圧力ではなく、自分のものさしで会社を選ぶべきだ、というメッセージと自分なりにとらえさせていただきました。友人にもシェアさせて頂きます。
>tomさん
勢いのある職場や上昇志向の経営者ってたしかに魅力的で、たしかに誰をも魅了しますけど、のんびりした生き方のほうが向いている優しい人が付き合ったら最悪の人種と職場になるのを忘れないでくださいね。
上昇志向やワーカーホリックが2,3人集まったらあっという間にそういう職場や会社になっちゃうんです。
連結売上÷連結従業員の数値が高ければ高いほどきついですよ。
そして、シェアありがとうございました。
適性や身の丈を考える、世間体が人を殺す、別の生き方があるという考えには同意します。が、ここで森さんの例えを持ち出すのは不適切だと思います。
ネットで調べた森さんの経歴を根拠に、森さんの自殺の原因が身の丈に合っていなかったというのはあまりにお粗末です。
そして労働者と経営者のナァナァな関係について、森さんを『制御不能』に陥った『暴走』した労働者と結論づけていますが、gundariさんのおっしゃる『制御不能』や『暴走』というのはどういうことなんでしょうか?これらの言葉と森さんの自殺をどう関連させているのか説明をお願いします。
また、ワタミに責任はないとおっしゃりますが、どうして責任がないのか不明瞭です。gundariさんがご指摘されているように、世間体を気にする風潮が一因にあったのかもしれません。ですが、それだけでワタミに責任がないと言うには根拠が不十分です。もう少し論理的な理由を示して下さい。
最後に、従業員1人当り1日お客33人という数字を売上高で計算されているようですが、本業で稼いだ金額ですから営業利益から計算しないと意味がないように思います。
>熊谷さん
制御不能、暴走というのは、森さんのことではなく、無茶な仕事を押し付けた中間管理職のことですよ。
どこに森さんがと書いてありますか?
ワタミに責任がないというのは、早い話が、普通そこまでしんどいのであれば自分でやめるという常識があるわけで、それでもなお犯人探しをするのであればそこまで追い込んだのはどう考えても会社の指示ではなく暴走した中間管理職だったことは容易に想像しうるからです。
もう一つの観点を言いますと、サラリーマンが自分の苦しさをワタミやユニクロに投影して、めちゃくちゃな「叩き」をネットで繰り広げていますが、何でもかんでも人のせいにして、自分の能力も世の中も改善しないそういった不毛な活動をしている様は滑稽です。
不適合な人が、他人の支配する職場に入り、その支配している人の目標と違う目標を持ち込もうとする意味がわかりません。
労基法を声高に叫ぼうが、経営者の非をいくら鳴らそうが、そういう職場はなくならない。
そしてどの職場でもそうなるまでに過程があり、多くの従業員や関係者が賛成し受け入れた結果そうなってきたものです。
そういう人々の目にブラック企業と喚き続ける新参者がどう映ってるかも少し考えるべきでしょうね。
この手の話で反発を感じる人は、少し冷静に自分が行なってきた選択や、頭で思い描いてきた計画を見つめなおすべきです。
今現在はあなたの選択の結果です。
そして受け入れがたい結果を是正するには一度それを手放す以外に方法はありません。
重要なのは、適正を見極めて進退を手早く決める自己防衛です。
また、営業利益とおっしゃいますが、私の見ているところのサラリーマン像や学生像は既に提示してるわけで、そのレベルの人にそんな小難しいことを見させる意味が無いと思うからです。
決算の分析より就職先の選別の方法を提示してるわけであって、決算の見方は別なお話です。
自らの誤った選択について、その責任までも会社に負わせようとする。
その姿勢こそが、諸悪の根源だということですよね。
まさに、そのとおりだと思います。
「ブラック」という便利な言葉で、自分の人生の責任から逃げようとする。
大学にまで行って、そういう幼稚な思想しか持てない。
そのことこそが、ブラックなんです。
言葉通りの意味での「強制労働」を取り入れている企業は、ありません。
「ほかに道がない」というとしたら、それは、その人間の脳みそが幼稚だからです。
自分の人生に責任を持つべきことを、なぜ学んでこなかったのか。
そのことを反省し、人生をやり直すことに、正面から取り組むべきです。
自分への言い訳と、他者への責任追及に終始して、自分の責任から逃げている連中は、
ブラックな人生を送らざるをえなくなる。
それは、だれのせいでもなく、まともな社会なら当然起こるべき、必然の結果なのですよ。
>non2さん
自然災害でたくさん死者が出た時なんかに「これは人災だ、避難命令が出なかった」と喚いている人が居ます。
私は避難命令が出ようが出まいが、危ないと思ったらさっさと逃げますが、避難命令が出ても寝ていて聞いてなかったり、ひどい気象だというのに表をちらっとも見ず死んでいく人がそう言うのです。
私がこうしたことを書くと、死人の名前を出した、とかサラリーマンの現実を知らない、と書かれますが、そういう当事者が、多くの人を雇用していて、中にはその職場にしか居場所を見いだせないとか、渡辺会長を敬愛してやまない人がいるかもしれないのに、「そんな会社潰れろ」「渡辺のゼニゲバ野郎!」とこき下ろします。
いい加減で、日本人は”被害者になって溜飲を下げる”負け犬・噛ませ犬特有の思考形態をやめるべきです。
まるっきり負け犬、チンピラの発想で、見ていて不愉快になりませんか。
いくらなんでも情報発信したいなら、 もう少しビジネスの現場をしろう。就活も知らなすぎる。
書き手として自分探しをしよう。
>?さん
ビジネスの現場とおっしゃいますが、雇われる視点しか知らないあなたの視点より私のほうがよっぽどマシだと思いますよ。
なんですか、ビジネスの現場って。
やりたくもない仕事をやって、他人が作った会社に居座って、犬の餌みたいな金をもらい続けることですか。
すいませんが、私はそんな人生は願い下げなので、知りたくもありません。
夢のある若者に現場を教える、というのでそんなことしか教えられない大人ばっかりになったから日本は没落してるんですよ。
自分の辛抱を自慢したかったのか知りませんが、若者に夢を教えられる大人になりましょうよ。
あなたみたいな人見たら若者は将来に絶望しますよ。
抽象的なことを言って溜飲を下げたかったのでしょうが、そういう事ばっかり言ってるからあなたは負け犬のままなんです。
決めつけで申し訳ないが、あなたは多分負け犬です。
京都造形大学は芸術系の学校の中ではかなりいい大学。教授陣も豪華です。
会社員にならない人も多いのではないかと思います。
そんな中無理に大変な大企業に就職するべきではなかったでしょうね。
そのへんの絵の展示をやっているカフェとかでフリーターでもしていた方が
よかったのかもしれません。
>名無しさん
せっかく就職以外の生き方豊富な環境に居たのに、残念です。
造形大で、工作作業の手先を鍛えて、表具屋さんなんかで職人になるのも良かったと思うんですけどね。
今時、若い人少ないから引く手あまたと思いますが。
なるほど、と熟読させていただきました。
私は友人から、あなたはブラック企業に務めている、と言われます。
しかし私としては、だから何なの??という思いをいつも抱きます。
働きたいから働いているわけで、友人の優しさなのかもしれませんが、会社の悪口を言ってくれても、全く嬉しくありません。
逆に、フワッとした会社に自分がいたら、仕事がつまらなくて、毎日が充実しなくて、おそらくブラック企業へ転職します。
たぶん、私のような人がいわゆる企業戦士であり、いわゆるブラック企業への適性があるのだと思います。
これからも楽しくがんばりたいと思います。
就活生のみなさんにも、色々な会社をきちんと見て、就職先を決めてほしいと思います。
>たかさん
熟読ありがとうございました。
ブラック企業とわめき続けて、何もかも消費者気分であれこれ選別した結果、ゆるい街場の中小企業は死滅していき、年度決算に血道を上げる企業が大半になっていっておりますが、自縄自縛の典型例だと思っています。
大事なのは、参加者として自分を冷静に観察して、適性を見定めて身の振り方を決めることなんですけどね。
参考記事:http://gundari.info/?p=238
私は海外で働いてました。国の法律によって、一日の労働時間が8時間、それ以上は法定基準の残業代が支払われ、休日出勤、法定休日出勤、一回の勤務から次の勤務までの時間など、厳しく管理され、大きな会社ほど守られてています。サービス残業は理解不能です。マネージャークラスは、雇用形態で少しは労働時間が長いですが、その分の給料と休暇が充分与えられます。なによりも日本的な仕事中心の人生ではなく、仕事はお金を稼ぐ手段で人生の中心は家族や趣味だとか個人の生活と考えています。就業時間に終わらないのは自分のは責任ではなく、仕事量が多いのだ、と皆考えます。
日本人の友人に日本での勤務との違いを話すと「日本はだから経済大国になったんだ」「日本で働くということはこういうことだ」と言われました。私からしてみたら、「経済大国かもしれないけど、それで幸せなの?」と思います。同じ違和感をあなたの意見を読んで思いました。
確かに違う価値観で就職すればよかった、という考えはわかります。が、会社の成長を個人の社員の犠牲でしなくても、充分大きく成長する会社は世界中にあります。
ワタミもこの事件が起きた年以降、法定基準を守る方向になったと聞きましたので、この働き方はやはり異常で、会社も方向を正そうとしたんじゃないでしょうか。亡くなった方の精神力の弱さうんぬんは関係なく、また中間管理職の暴走も上からの圧力が起きてこそ起こるものではないですか?力の弱い平社員に問題のある労働をさせ、ついてこれないのは個人の弱さ、と解く、日本人の働き方がこういった死を招いてると思うので、国をあげて取り締まって欲しいと思います。
あなたの自己責任の考え方が間違えてると思い、書き込みしました。
>日本人は働きすぎ
いいえ。私ではなく、はじめから向いてない会社に何も考えずに就職する人が悪いんです。
自分の命は結局自分で守るしかないわけですが、究極の部分の責任を他人に丸投げして責めた所で、死んでしまっては意味がありません。
駄目だと思ったらとっとと辞める。合わないかどうか十分吟味する。
これはキャンプで知らない野草を闇雲に食べないように注意しようというのと同じことで、毒が入ったものを食べないのは何より本人の自己防衛の範囲の話だからです。
また、海外で働いてらっしゃるそうですが、あなた方の綺麗な労働の裏で、やはり中国の貧民工場や、国内のスラム街で暮らしている移民、足元を見られて奴隷まがいの暮らしをしている不法移民があなた方の労働者の権利を支えているのが現実です。
日本の場合それに相当する人達が少ないから国民がモロに泥をかぶっていますが、ババ抜きのババをだれに押し付けるか、というのを巧妙に糊塗しているだけのものを、さも成功例のように吹聴するのは悪質なデマと一緒だと思います。
中国人や移民はいくらでも苦しんで勝手に暴動を起こせばいいけど、そうじゃない人々はたとえ低所得でも安楽な生活が保証されるべき、というのは奴隷制度の肯定に過ぎません。
そこまで堂々と成功例と言い張るのであれば犠牲者がいない成功例を提示すべきです。そんなもの存在しないのではありませんか?
正しさのために移民と中国人は犠牲になってもいいというあなたの奇妙な理屈と、危なっかしい企業にはじめから就職しないようにしよう、人に何を言われても自分の命の判断は自分でしようと言っている私の話と、どちらが危険で間抜けなのか。
人によって判断はわかれるのかもしれませんけどね。
参考記事:http://p.tl/8kOz
念押しで解説しておきますが、
>また中間管理職の暴走も上からの圧力が起きてこそ起こるものではないですか?
命令されたら人殺しでもやるというのは本人の異常さの証拠です。軍隊でもそういう足の踏み外し方は軍法会議ものです。
つまり、最後の自分のリスクと事の善悪の判断を世の中のすべてのイデオロギーは「個人」に求めているわけですが、そういう大人としての基礎能力がないのに社会に出てくる人が多すぎるってことです。
現実に、どこまで圧力がかかっても他人に死ぬほどの無茶を強いない人のほうが多いのが世の中であり、それがこの中間管理職の異常性を浮き彫りにしています。
会社の命令とか圧力以前に、人間として未成熟な人が身勝手な金欲しさに就職しているという問題の象徴です。
>力の弱い平社員に問題のある労働をさせ
腕力がない人は、引越しやのアルバイトを選びません。なぜか。冷蔵庫もタンスも運べないからです。
重たいものを運んで体を壊すことを忌避するでしょう。
自転車に乗れない人は、自転車便のドライバーになろうとしないでしょう。
無理して嘘ついて潜り込んでも会社に迷惑をかけるし、乗れないものを無理に乗ったら怪我をするのは自分だからです。
このことから明らかなように、「適格・適性」を無視して自分の都合だけで適当なことを言い繕ってどこへでも就職するのは害悪なんです。
再三記事中でもコメントでも指摘していますが、仮にこの事件の森さんをテーマに上げるならば、京都造形大学を出ていれば、街の表装屋さんやアートギャラリーに就職先はいくらでもありました。
まさに職人として売り手市場です。
しかしそこに行かずにわざわざ上場企業を狙ったのは自分の勝手であって、そこまで会社の責任にしている事自体異常な発想ですよ。
そこまで乳母日傘でないと生きていけないのであれば、学生生活を継続すべきだったと思います。社会にでるほどの能力が備わってなかったってことです。
「ワタミの公認を取り消せ!」の記事から飛んできました。
いつも 総合まとめサイト 軍荼利 の記事を興味深く拝見させてもらっています。
私は現在は地元の役場に勤務していますが実は民間企業の就活もしていて、世間ではいわゆる一流の企業と呼ばれている会社に内定もいただきました。それまで私は公務員になろうとは一切考えていませんでしたが面接の場で他の就活生たちが「御社のために命をかけて頑張ります!」とか「これからの日本経済を引っ張っていきます!」と面接官に答えているのを聞いて自分はこの会社に向いていないのではいかと思うようになりました。ようは怖気づいたのかもしれません。そこで内定を辞退して公務員試験を受験しようと思っていることを周りの人に話すと この就職難の時代に蹴るなんてもったいない 学歴に不釣り合いだ 将来後悔するぞと脅すように引き止められました。確かに給料の差はありましたし当時私が通っていた大学では一流企業、研究職、官僚になれないやつは落ちこぼれであるとする空気がありました。しかし今は実家から職場に通え自分の生まれ育った町にわずかながらも奉仕できていることに満足していますし、あのまま東京で就職しなくて良かったと思っています。
今大学は研究内容よりも就職率だとか一流企業の内定者数でその善し悪しを判断されつつありますし、大学側もそれを良しとしています。就活生や受験生には今一度周りに流されずに自分の適正だとか進むべき道といのを考えて欲しいと思います。
この記事の内容がかなり当時の自分に当てはまっているように感じ投稿させていただきました。
>rtridさん
いつも読んでいただいてありがとうございます。
そう言っていただける方が一部でもいて、ほっとする思いです。借金してでも給料払う経営者がいる一方、被雇用者側がこうまで勝手しか言わないってなんなんだと慄然としていたのです。
rtridさんがいう、キャリア上の落ちこぼれになるという空気、私もよくわかります。
でも、自分のライフスタイルのためであれば、キャリアで落ちこぼれて「自分の人生」で主人公で居続けるという選択肢って何一つおかしくないですからね。
私もそれは正しい判断だと思います。
ご既読(おそらく)の通り、総論として私は公務員の皆さんの人件費支出について非常に嫌われるスタンスをとっていますので、時折カチンと来るかもしれませんが、オピニオンに基づいてニュースを再整理するのがコンセプトのブログ群です。
今後共ぜひよろしくお願いします。
ワタミに入る事がそれほど高望みだとは思いませんので、
就職先に困って仕方なく入ったと考えるのが自然ではないでしょうか?
仕事に就けばひとまず生きていけると思ったのかもしれません。
新卒採用メインで中途採用のハードルが高い大手企業が多いのも、
学生の大手志向を強めているのかもしれません。
以下は私見ですので無視して下さい。
賛否両論である事が予想できる記事内容であるにも関わらず、
否定的な意見の方へのお答えが冷たいように感じました。
記事を否定する=あなたを否定する、ではないはずです。
>mooooonさん
正直高望みというか、金魚鉢にトカゲを入れるような愚行だと思いますよ。
造形や芸術を大学で学んだはずなのに何でワタミなのかがすでにワケがわかりません。
記事の通りの経歴で上場企業ってのは、私からすれば高望みだと思いますね。
連続投稿失礼致します。
中小企業について。
ご自身のお子さんが地元の町工場に就職したとして、
その企業が1ヶ月後に倒産しても、
それは仕方ない事と思えますでしょうか。
それであれば多少評判が悪くとも、名の知れた企業に入って欲しいと
思うのが親心ではないでしょうか。
>mooooonさん
一ヶ月後に倒産したら「お前ついてなかったな」と私は言うでしょう。
5年後に倒産して子供が文句を言ったら、「お前が無能だから会社が倒産したんだ」と私は言うでしょう。
仕方ないとかそういう問題以前に、倒産しない企業などありませんし、雇用と被雇用の関係の暗黙の前提として、
雇用者側は会社の将来への投資を雇用を通じて行なっています。
その投資に応えられたのかどうかが被雇用者になるのであれば一番の問題です。
中小企業かどうかは大きな問題ではありません。
”自分のやりたいことをやれているか”がテーマであって、「泡沫の安定」を他人から下与してもらうために自分のやりたいことを見ないふりをしたり、
自分の職能を直視せずに、面接で嘘をついて適当に就職するような馬鹿な子供に育っていたら、私は自分の教育を深く反省するでしょう。
自分のやりたいことをやらず、安定を期待して向き不向きを無視して面接で適当な受け答えをして「面接官を騙して」会社に潜り込む。
この不実を世間の人々は軽く見過ぎなのではありませんか?
赤信号、皆で渡れば怖くないですが、赤信号を渡るから無用な事故が起きるんです。
俺は就職活動というのを経験したことがないので
アホか。だったら黙ってろ
>K
へぇ。就職活動のためには、自分の希望も相手の募集要項も無視してどこでも潜り込めばいいんだ、就職活動の経験さえあったら。
あんた見苦しいとかかっこ悪いって人から言われないの?
自分自身を見つめて職業選択をするべきというお考えには共感するところがあります。
しかしその例として、ワタミとこの女性を挙げるのはいかがなものでしょうか。
2009年頃、(この事件はまだ知りませんでした)娘の友人がワタミから内定をいただきました。
彼女はブランドにこだわったわけでもありません。大学を出させてもらって就職できないのは辛い、不況の中、どうにか就活で内定を取りたいと必死であらゆる企業を受けまくっていたのです。
ワタミは内定を取るまでの試験中も他の企業と違って異質な部分(美樹教的な)が多かったそうです。
親としては「居酒屋は不規則、夜中の仕事は危ない」と反対されたそうで、泣く泣く辞退したそうですが。
この女性が勤めていた居酒屋に行ったことはありますか?
大都会の繁華街でもなく、のんびりとした片田舎です。
名古屋から上京し、こんなへき地でこのようなことになるとは・・・
この居酒屋での仕事がそれほどの激務って?なんなのだろうと思います。
当時、ワンマンな美樹氏への忠誠心や宗教に近いような洗脳ががかった教育、本業以外の仕事(レポート)で、責任感のある人ほど追いつめられてしまった結果なのではないでしょうか。
>ハルさん
だから、行かなければいいだろう、という結論にしかならないんです。
>大学を出させてもらって就職できないのは辛い、不況の中、どうにか就活で内定を取りたいと必死であらゆる企業を受けまくっていたのです。
これって、就職先の企業には関係がない話ですよね。
自分の問題です。
必死であらゆる企業を受けるんじゃなくて、自分に合うところに行くべきです。
合うところにいけないのであれば、しばらく飯食え無いのを我慢してフリーターをするのか、転職する機会をモノにするまで黙って働くしかありません。
ところが、合わない会社に自分の都合で潜り込んで、まるで人非人のようにこき下ろす。これはおかしいです。
居酒屋とか飲食業とか、将来同業で独立する以外、幸せな出口なんかあるはずがないんですね。
つまり、そういう従業員の比率が圧倒的に高い以上、独立してやってるのと変わらない仕事量があって当然なんですよ。
独立しても投げ出さないよう仕事でトレーニングしてるんだと思えば、感謝してしかるべきだと私は思います。
むしろ、ワタミの仕事程度のことが出来なかったら、独立して飲食業とか「絶対に」無理ですから。特別料理が美味いとかなら、別ですけどね。
独立を後押ししてない企業では、ゆるい代わりに生活さえまともに出来ないような給料しかでないか、どちらかです。
ワンマンとか宗教がかったとか、大学を出てなおその程度のことがわからない人を、人に不快感を与えないように教育しようと思ったらある程度はしょうがないと思います。
そうやって教育してない従業員が、ステーキ屋の冷蔵庫に入った写真をSNSに投稿したりして炎上しています。
「飲食業のみならず、門戸の広い企業に入るってことは、どちらかを選ぶことなんだ」
18も過ぎて4年以上も世間を見てきたなら、その程度は学んでないとおかしいと私は思います。
そこを指摘しないで企業をいくら叩いても、問題解決にもつながりませんし、本質的な部分を覆い隠すだけになると思います。
はねた車がいくら悪くたって赤信号で横断歩道に飛び出したらダメなんです。
ところが、今の日本人は「被害者が責められるのがおかしい」で思考停止している。
相対的な関係があって引き起こされた事件については、そうならないために被害者にも考えなきゃいけない点はかならずあるんです。
横断歩道が0:100でも信号は赤になったり青になったりするでしょう?
赤信号で横断歩道に飛び出して、ハネられる。そして運転手は責められた。
法的には運転手が悪いでしょう。でも運転手に対して迷惑だって考えるべきですよ。
この事件だって同じ事です。
亡くなった女性が責任感が強いとか弱いとかはわかりませんが、まず自分の学習と人生に対してそれを発揮すべきだったと思いますね。
軍荼利様
(Kさんという方がすでにつっこまれていましたが、)あなた様は①学校にもロクに行かず、②くだらない女と下品な遊びをして、③21世紀だというのに就職活動もしたことがないのにも関わらず、(名前が知られていない大学であったとしても)①真面目に大学まで通い②就職活動をして③サービス残業で追い込まれて亡くなった森美菜さんをこうまで叩くんですね。
〉へぇ。就職活動のためには、自分の希望も相手の募集要項も無視してどこでも潜り込めばいいんだ、就職活動の経験さえあったら。
あんた見苦しいとかかっこ悪いって人から言われないの?
だって、おかしいでしょ。戦い続けて死んだ人間を戦ったこともない人間が嘲笑うんだもの。「いじめなんて、負け犬がすることよ」とレディーガガが言いましたが、「従業員いじめなんて、負け犬経営者のすることよ」「死者を冒涜するなんて、負け犬がすることよ」と私は申し上げます。「見苦しい」のはあなたです。
〉俺みたいにやられたってしょうがないっていう覚悟も無しに書いてんだろ、どうせやられたらすぐページ削除して終わり。そういう表現とも著作ともつかない口からでまかせみたいなもので、覚悟も無しに人を誹謗中傷するのいい加減でやめにしなきゃね。
もしかして、渡邉美樹氏のツィッターやフェイスブックをチェックしていないんですか?渡邉氏は「営業12時間で飯を食えるのは2流」と大勢の人の前でコメントしていたのに、昼食に牛丼を食べている写真をアップしたんですよ。それを指摘したコメントを次々と削除しました。もう見事なほどに。これって「覚悟も無しに」コメントしていることにならないんでしょうか?
あと、渡邉氏は過労自殺について二度も「命がけの反省」を口にしているが、いまだに遺族に謝罪をしていません。これも「覚悟も無しに」謝罪を口にしているだけと私は思いますが、どうお考えですか?
ワタミの労働環境に問題があり、美菜さんが過労自殺に追い込まれたことは、労働者災害補償保険審査官が労災認定の際、認めている事実です。さらに週刊文春が報じていますが、渡邉氏は選挙管理法違反をしています。
「腐った寺で腐った修行をすると腐った文章しか書けない腐ったバカ坊主ができる」という勉強になりました。ありがとうございます。
>太山府君
くだらない女にも相手にされない人に何言われてもどうでもいいんですけど、1つだけあなたに教えてあげますよ。
就職とか働くことをまるで戦うみたいに言ってますけど、それは多くの人の生活に必須の話であって、戦うでもなんでもない、生きてるだけなんですよ。偉くもなんともないんです。
生きることをなにか大層なことと勘違いして、たまたま気の毒なことになった人を祭りあげて自分が働かない、サボる言い訳に使おうとする。
人に同情するふりをしていますがあなたはいやらしい人なんですよ、自覚はないらしいけどね。
大学とか学校とか言ってますけど、「営業12時間で飯を食えるのは2流」とか読んで12時間飯を食わない奴を世間では頭が悪いと言うんですね。
要領が悪いというか、とろくさいんですよ。大方、12時間飯を食わないようなとろくさい人生を生きてきたから、腹がたって仕方ないんでしょうけどね。
労災保険の認定も、再三いろんな記事で指摘してますが、殺人とか人殺しの事実の立証に何の影響も及ぼしてないし、選挙違反とかぎゃーコラ騒ぐんだったら、根性据えて刑事告発されたらいかがですか?
大して能力もない、とろくさい人がなにか自分を特別な人間と勘違いして、単に怠けたかったり楽して金がほしいことを美辞麗句や善意で糊塗する。
人が死んだことをさも人が冒涜しているように言いながら、自分たちは死んだ人間を看板に祭り上げて、自分たちが気に食わない意見をいうものにところかまわず噛み付く。
死者を冒涜してるのは論評されかねない場にひきずり出した自分たちであって、それに論評を加える人間じゃないんです。
再度言いますが「死人を利用してるのはあんた達」なんです。自分が被害者面して相手を一方的に叩くためにね。
死人がそんなに可哀想だったら抗議活動だのブラック企業叩きだのに引っぱり出さないことです。
そういう汚らしいのは、みんなもう願い下げなんですよ。
あなたより仕事が出来る人全員に汚らしいと思われてることを自覚すべきですね。
ワタミのフェイスブックとツイッター?なんでそんなもの見なきゃいけないの??
俺にワタミを叩かなきゃいけない理由なんか一つもないんだもん。見るはずないでしょ、そんなつまんないもん。
太山府君お姉さんから 軍荼利ちゃんへ
まず、人の名前に敬称をつけましょうね。ちょっと否定されたからと言って、その態度はいけませんよ。お姉さん、ちょっと傷つくわ。本当にお寺で修行したのかな?自称僧侶では、修行がなんたるかなんてわからないから仕方がないよね。困ったちゃん。そんな小さい器の人間だから、こんな屁理屈で構成された文章しか書けないんだよ。それと私、女ですから、下品な女とは一生縁を持ちたくありません。ごめんあそばせ。自称女のネカマさんではないからね。女の中の女です。
〉就職とか働くことをまるで戦うみたいに言ってますけど、それは多くの人の生活に必須の話であって、戦うでもなんでもない、生きてるだけなんですよ。偉くもなんともないんです。生きることをなにか大層なことと勘違いして、たまたま気の毒なことになった人を祭りあげて自分が働かない、サボる言い訳に使おうとする。
軍荼利ちゃんは、小学校で働くことは大変なことですと習わなかったのかな?それとも、小学校の授業もロクに聞いていなかったのかな?アルバイトでもしてごらんなさいな。お金を稼ぐのがいかに大変かわかるから。修行僧の人が、托鉢行しているでしょう。とりあえずあれをやってごらん。就職活動しなくてもできるから。
サボる言い訳に使う?あれれ、そんなこと誰がしているのかしら?そういえば、「仮病で有給使うのがズル」とかって言ってたわね。軍荼利ちゃん、君は残念ながら知らないかもしれないけど、有給休暇は働く者に与えられた権利なんだよ。有給はね、使うものなんだよ。貯めるものではないんだよ。
〉大学とか学校とか言ってますけど、「営業12時間で飯を食えるのは2流」とか読んで12時間飯を食わない奴を世間では頭が悪いと言うんですね。
要領が悪いというか、とろくさいんですよ。大方、12時間飯を食わないようなとろくさい人生を生きてきたから、腹がたって仕方ないんでしょうけどね。
だからね、「営業12時間で飯を食えるのは2流」とカメラも回っているところで偉そうに語ったのは、渡邉氏なのよ。「真剣に仕事してたら、水しか入りません」と言ったのは、渡邉氏なのよ。軍荼利ちゃん。
要領うんぬんではないの。彼の「無理は途中であきらめるから、無理になるんです」という発言からして、自分の言ったことは絶対に正しいと盲信していることが伺えるよ。そして、社員に対しても自分の考えを強制しているから、自分の映像や本を見た感想レポート提出やらボランティア活動させているんだよ。YOUTUBEでいろいろ閲覧できるから、一度見ておきなさい。表情見れば、「ああ、この人本当に自分の言ってることに一切迷いがないんだな」というのがわかります。「そんなこと、映像でわかるか!」と屁理屈こねるだろうから先に言っておくわね。この映像見てそんなこともわからないのなら、黒澤映画でも見ておきなさいな。ただぼーっと見るのが、映画を見ることではないのよ。それがわからないなら、アンパンマンから出直しなさいな。まとめサイト運営しているくらいだから時間なんてたっぷりあるんだよね。
ワタミはなぜ叩かれるでしょうか? その理由は簡単なのよ。渡邉氏の言動には言行不一致があまりに多いからです。そして、それを指摘して修正したり、イメージの悪化を防いでくれたりするようなブレーンがいないからです。渡邉氏は、お追従者や経営者仲間、有名人仲間の賛辞や慰めだけを聞いて生きているのではないでしょう。だから、「ブラック企業!」と言われたときに、「何でうちだけがそんな風に言われるんだ」と怒っていたでしょう。(池上彰氏の選挙番組で渡邉氏は、過労で自殺した社員が出たことについて「それでブラック企業と言われたら、日本には千や万のブラック企業がある」と開き直っていました。テレビのカメラの前で恥ずかしげもなくこんなことをいうからブラック企業といわれるんですけどね)
〉死者を冒涜してるのは論評されかねない場にひきずり出した自分たちであって、それに論評を加える人間じゃないんです。 再度言いますが「死人を利用してるのはあんた達」なんです。死人がそんなに可哀想だったら抗議活動だのブラック企業叩きだのに引っぱり出さないことです。
あれれれれ?
会ったこともない亡くなった御嬢さんの個人名と経歴まであげているのに、その発言はどうかな、とお姉さんは思うよ。職場のミスマッチはあっていると思う。お姉さん、そこは褒めてあげる。えらい、えらい。
でもね、それと過労死の原因は別に取り扱うべきだとは思う。従業員と会社との相性が合ってなかったかもしれない。だけど、何人もの応募者の中から選んだのは会社でしょう。選んだからには、責任は企業側にある。契約に則って採用してんだから労働基準法を守らなかったワタミが全面悪。部下が動かないのはマネジメントに原因と責任があるって思わないとダメよ。そもそも、自殺の原因が「合わない会社だった」程度で済むはずないのよ。
軍荼利ちゃんの考え方は、あきらかにワタミの犯した罪なのに、ワタミを免罪にして社会の責任にしていることよ。そういう考え方こそがパワハラそのものなんだよ。軍荼利ちゃんの考え方は、いじめはいじめられる方も悪い理論そのものだよ。
「自殺するまで社員を働かせる」のとバランスするのは「ちょっとした怠慢とかサボり」じゃなくて「金を持ち逃げして会社を倒産させ、経営者を自殺に追い込む」とかじゃないかな?
あとね中小企業はのんびりしていると思っているかもしれないから、言っておくね。中小企業の方がブラック率高いんだよ。労働組合もないところが普通。大企業の過労死ばかりテレビで報道されるから大企業に多いと思ったでしょう。ぶっぶ―!残念、そうじゃないんだよ。取り扱われないだけ。
『特上カバチ!』という作品にこんなセリフがあるよ。
「会社を守るために、労働者を守れないというなら、会社なんて経営しないでください。無能な経営者は、社会の害悪です。」
最後にお姉さんから一言、
あまりオイタが過ぎると、痛い目見るよ。
>太山府君
そんなに大変だったら働かなんだらええんと違うの?
ホワイト企業あるんでしょ?そこに入れるまで働かなきゃ問題は全部解決。
何を喚いた所で、自分が生きるために水汲みに行くのはみんな当たり前。
それがしんどいとか、なんぼ大げさに喚いても相手にされません。
しんどいんだったら水飲むの我慢して、家で寝とればいいだけだからね。
労働基準法違反とやらもそんなに証拠が揃ってるなら告発して書類送検させればいいよ。
(ひょっとして労災認定と労基の区別がついてないんじゃないの?)
労基に行かずにここでぎゃーこら喚いて何になるの?
ワタミを免罪とか、よくわからないけど罪があるなら自分で立証して責任を取らせれば良い。
証拠を握ってるんでしょ、そこまで言うくらいなんだし。
まともに教育しなかったら冷蔵庫の中に入り込んで写真撮って、店を休業に追い込むような連中に、少々厳しい教育して躾をするのにどんな問題があるというのか。
「自分が飯にありつくために面接で嘘でもなんでも付くのはやめてください。無能な社員は社会の害悪です。」
結局楽して金欲しいだけの癖に綺麗事を言うなっちゅーの。
自分のマネジメントは自分でやるしかないよね、大人なんだから。
あくまでも感想です。
みんなブラックだと分かっていれば行きません。
そしてその企業に入ってしまったら、簡単に辞めるという選択は難しいと思います。
真剣に働く人なら尚更です。
ここ10年ほど、不況に喘いで自分のやりたい仕事に就きたくても就けない現状。
みんな一つの内定をとるのに必死です。
知名度のある大企業だから入ったのではなく、正社員として採用されたのがそこだけだったという可能性もあります。
実際、上に書いた娘の友人も、ワタミをけったら後がないと焦っていました。
居酒屋に社員として勤めたいと思う女性はそんなに多くないと思います。
26歳で新卒、就活の条件も悪いです。
大学を出させてもらったという経済的な理由もあるでしょう。
自活して生きていくのに必死なのです。
この女性は必死で会社のために働き、抱えきれなくなった。
今年もワタミがブラック企業で賞をとりました。
ワタミが何故、世間でこれほど叩かれているのか?
立場の弱い者につけこんで無理強いをさせる企業を擁護し、無理して働く側が悪いと自己責任にしてしまっては、これから就職する者はさらに使い捨ての悲劇を味わうことになるでしょう。
「自分の適性にあった仕事を探すまでフリーターでいればいい」などと悠長なことを言っていられない、なんとかして生活していかなければならない、せっぱつまった若者がたくさんいるのです。
結局、mooooonさんと同じことを言いたかったのです。
こちらの管理人さんとは根本的に感覚が違うのだと、上のコメントを読んで改めて感じました。
>ハルさん
でも、繰り返しますけど内定が取りにくい、とか年齢のせいで就活の条件が悪いとか、応募される企業の方には何の関係もないことですよ。
ワタミがそうなるように仕向けたんでしょうか?
そういう条件があったから同情しましょう、には私は同意しますが、立場の弱い者につけこんで無理強いしているという意見には賛成しかねます、正直。
ワタミで働いてる多くの人は、飲食での独立を企図して、独立後に待ち受けているたくさんの仕事をこなせるようになろうと思ってまじめにやってるんじゃないですか。
そういう展望も無しに、条件が悪い人が就職するところに潜り込んで、他の人はみんな出来ていることが出来なかったらたった二ヶ月で自殺する。
これ一種のハラスメントですよ。自分相応のところをちゃんと選ぶ、26歳もなって出来ない方がおかしいです。
多分同じ所で働いていた方でも、同情する人はいても内心では「何がしたかったんだ」「迷惑なやつだ」と思ってると思います。
しかも結果的にその悪い条件で採用してくれる企業が、悪い条件の人を締め出すきっかけを自らの自殺と分別のない親の行動で作ったら、他の悪い条件でワタミみたいな会社で働き独立したいと思ってる人にひどい迷惑をかけてる事になると私は思いますね。
お察しの通り、サラリーマン側の意見と私の意見の方向性は合致することはないと思いますが、使用される側の到底大人が正気で言ってるとは思えない意見ばかり世の中に通った結果、今日本の産業力がどうなってるか少しは考えるべきだと思います。
就活環境を破壊しているのはひょっとしてサラリーマン自身ではないのですか?
学生生活で言えば、全員全国大会を目指している水泳部にカナヅチの人が「私は泳げます」と言って入部してきて、練習中に溺れ死んで、他の部員の夢だった全国大会は出場停止になった。
そしてその親は泳ぎ方を教えない部が悪いといって学校に怒鳴りこんできている。
これはその労働版の話であって、何でもかんでも死にさえすれば同情していたのではなんにも解決しないと思いますよ。
>「自分の適性にあった仕事を探すまでフリーターでいればいい」などと悠長なことを言っていられない、なんとかして生活していかなければならない、せっぱつまった若者がたくさんいるのです。
結局、命より金が大事なんですよね、そういう人は。
死んでしまってからやっぱり命が大事だったと思い直したのかもしれませんが、金より命が大事であれば、近親者が落ち着くまで生活の面倒を見れば、死なずにすんだのかもしれませんね。
あくまでも、「アルバイトでは生活できない」のであれば、ですけど。
腐れかぼちゃ頭の軍荼利へ
とうとうワタミがブラック企業大賞になりましたね。これでもまだワタミはブラックじゃないとおっしゃるんですね。ちなみに前大阪府知事、現大阪市長の橋下さんもワタミはブラック企業と仰っていますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=8T0Hkv4y23k
〉まともに教育しなかったら冷蔵庫の中に入り込んで写真撮って、店を休業に追い込むような連中に、少々厳しい教育して躾をするのにどんな問題があるというのか。
やっぱりあなたは、おバカさんですね。そんな人間を面接で採用したのは経営者です。そういう人だと見抜けなかった時点で、その経営者は無能だったわけ。何人もの応募者の中から選んだのは会社。選んだ以上責任は企業側にある。大体、こんなバカ店員と森美菜さんを一緒にするのは失礼にも程があるでしょう。やっぱり、ロクに学校にも行かず、就職活動もしたことない人には、そういうことがわからないんですね。もう一度言います。「無能な経営者は社会の害悪です。」
ある女性がこんなことを仰っています。
「好きな仕事でも病気になったりしたらおしまいじゃん。
サービス残業なんてありえない。 まともな会社はもっときっちりしてます。
私が知っている大きな会社は残業は禁止。 ダラダラ残っていても時間の無駄。
帰って充分休息を取ってこそ良い仕事が出来ると。 まあ当たり前ですが日本人は働き過ぎ、そしてその真面目さが美徳とされていますよね。
今はそんな時代では無いと思いますが。」
まあ、議員になったからには、野党にガンガン質問されて自民党のお荷物以外の何物でもない存在になるのは間違いありませんがね。現に今回の参院選では現役自民党議員が一人も応援に駆けつけていません。
あなた、ネットでみんなからこんなこと言われていますよ。
http://rturl.net/boPrrUM
http://b.hatena.ne.jp/entry/gundari.info/?p=338
>太山府君
ブラック企業大賞とか言われてもねぇ。
世界劣等民族大賞というのが仮にあったとして、それでグランプリになった民族にあんた石投げるの?
どんな動機で他人に自分の意見と同調させたいのかわからないけど、他人がどう言おうが自分の考えは抜本的には変わらないんで。
橋下市長が言おうが内閣総理大臣が言おうが自分の考えは自分の考え。
概ね自分の考えなんてものは自分で考察して納得しながら変わっていくものであって、人にどうこう言われて変わるもんじゃないんだよ。
他人ができることは、その考察の材料を提供するこであって、考えを変えろと強制したってダメなんだよ。
ヒトラーがユダヤ人を殺せと言ったり、南アフリカの為政者が黒人は人間じゃないといって奴隷政策を採用すればあんたはそれに賛成するのか?
世間の大多数の声と自分の良心や常識、考えを区別できる人間以外、思索とか論考ってことには向いてないのよ。
だって、あんたみたいな人は為政者とか世間の大多数が殺せといえば人殺しでも正当化するんだから。
まぁ、無能な経営者は社会の害悪らしいけど、今後は無能な経営者に気をつけて就職してくださいね。
それと、俺はくだらない女も気に入れば好きになるけど、気持ち悪い女は基本的に嫌いだから、そういう投稿内容が直らないんだったら次回からSPAMってことでBANするよ。
今までの気色悪い書き込みでイエローカード。
次はレッドカードな。
まぁ、総評すれば、不愉快なら見なければいいし、同調する仲間が欲しければそういう所で同好の士で集まってで話してればいいと思うよ。
いやぁ。面白い記事だった。gundariさんに全面的に賛成。
自分は自殺した女性は、自己選択の結果自殺ことにしたんだろうけど、問題は、それを会社の責任にして、お金をゆすりとろうとしている両親とそれに同調する多数の日本人はかなり問題だと思うな。死人を出汁にして、かつあげをする暴力団と変わらないと思います。自己責任という概念がなさすぎます。何かあったら他人が悪い、会社が悪いで、自分を正当化していきます。自分は悪いと思わないので、身の回りで何かおきても、他人の責任にして、自分は変わらず成長しない。この手の人は自分が悪いと思わないので、自己改善に努力せず、努力して成功した人を政治や労働法に頼って、こき下ろします。一人でも多く減らさないと、健全な社会にはならないと思います。
就職できない若い人に対する同情も無用に思います。いくらでも就職先が決まる学生もいます。さんざんだらけて自己努力をしなかった当然の結果です。他の人が遊んでいる中、面白くもない勉強に打ち込んできた自分からいって、格差はあって当たり前。そういった経歴がよくない層を拾いあげ、厳しい競争の中、顧客に貢献し、多額の納税をしているワタミという会社はすばらしいと思います。
ブラックだと言って、搾取されていると思うなら別の会社にいけばいいと思う。働き口がないのは自己責任だし、バイトでもなんでも、働くところはいくらでもあります。それも嫌なら怠けているだけ。
渡邊社長の「24時間死ぬまで働け」とかも、人間は寝るに決まってるからそれくらいの気合いが、難しい夢を実現するには必要だという意味に決まっているし、「営業12時間で飯を食えるのは2流」という発言も現場にいるときはそのくらい熱心に仕事しないと、ワタミ程の会社を1代で作ることはできなかったと思います。経営者として現場をあがり、肉体労働というより知的労働に変わると、頭が働いていれば昼に牛丼を食べてもなんら問題がなく矛盾しません。
>通りすがりさん
おはようございます。
ぶっちゃけ、自殺した人とか、太山府君を含めて、泣き言を言ってる人はだらだら仕事できる中小企業が受け皿だったのに、変に夢見ちゃってますからね。
「無能経営者は社会の害悪」って、社会の害悪から何のためらいもなく金もらえるって相当神経太いって俺は思います。
事実そう思ってるなら、俺はそんな金は謝絶しますわ・・・・
そういう、夜泣きの止まないアダルトチルドレンも、昔は酸いも甘いも舐め分けた親方や中小のおやじが面倒見てたんですが、
ありがとうとわかりましたが世の中から減った結果こうなっちゃったんですな・・・・
理屈や法律論より、オピニオンが重視されるブログだと
受け取りましたので、お邪魔させて頂きます。
『何故、ワタミに入社したのか?』というのは同感で、
私も気になってるところです。
長くなりますが、ご容赦ください。
神奈川労働局が森さんの死が労災と認定された際、
ワタナベ氏はツイッターで
「労災認定の件、大変残念です。
彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。
労務管理できていなかったという認識はありません」
と、『負担を減らせなくて』起きたことが原因の『労災』なのに、
反省どころか『残念』と呟く、遺族側の心情が理解できない、
つまりは「黙れ!従え!逆らうな!」的な職人気質の持ち主だと思います。
極論、ワタミは「やりがいがあるなら労働条件は劣悪でいい」と思う人が
行くような会社だと思います。
もう少し、森さんは飲食業界というかワタナベ氏の経歴を見ておくべき
だったと残念に思います。
あと、不思議なのは (株)日本医療事務センター もこれまた
「蟹工船的」なところですが、ここは上手く脱出できるのです。
では何故、ワタミは脱出できなかったのか?
私が考えるに、体育会系的なポジティブすぎる同調圧力があり、
それに飲み込まれてしまったのかな?と。
新人研修資料も会社の体制を覚えるというよりは、
根性論的な事が書いてありました。
ワタミさんもね、森さんに「研修期間」で「適性が無い」と分かった瞬間に、
求める(同調圧力)のをやめて
「優しく諭して、今後の身の振り方」
を考えさせるのが肝心だったのではないかと思います。
そうすれば、こんな残念な結果にはならなかったと思います。
もしくは、面接時に素直に
「所定勤務時間は8時間だけど、仕事とは云々!
とにかく理屈じゃない!感じるんだ!」
と教訓を伝えてあげればよかったと思います。
(もちろん、森さんがこの時点で『はい、御社のために頑張ります!』と言ったら話は別ですが)
では、どうするべきだったというと、あくまで個人的な価値観ですが
飲食業界にはいない人材、例えば、教育機関(日教組に入れば尚良し!)
ならば良かったのではないかと。
勝手に仲間だと思われたら、亡くなった森さんに怒られそうですが、
私は森さんと合いそうな気がするんですよ。
私が友達だったら、「そんなクソ会社辞めてやれ。心配するな私もニートだ!」と
安上がりで客思いなワタミ(勿論、違う支店)で飲み明かしていたことだろうと思います。
>メンチカツ子さん
おはようございます。
実は、法律論や理屈が嫌いなわけではないんです。
ただし、殆どの人に例えば自分が被告席に座ることになってもいいと覚悟があるとは思えませんし、そもそも法律も理屈も単に自分の都合でしか使ってない人が多いのが理由でその話をやめてもらってるだけなんです。
簡単にいえば、このコメント欄でも「判決を見たのか」とか「労基で違法って認められた」とか言ってる人がいますが、現実には裁判もなければ判決もでておらず、労基でどうこうと言っても、労災認定と労基法違反の区別がついてないだけじゃないかと思うんですね。
私はいろんなことの目安に法律を使ってますし、境目を認識していてなお、多分法廷に引きずり出されたら私が不利になるかもしれない記述を自分の信条に従ってしていますので、そうじゃない人が手前勝手にそれを使うのが不愉快なだけなんです。
つまりワタミが嫌いだとか、金持ちを憎んでいるとか、自分の不遇が恨めしいとか、根っこの動機がそうであればそう書けばいいことですし、私のように反対の理屈を言ってる天邪鬼を同調させたいなら迂遠なことを書かずにそう書けば良い。
でも違法行為を糾弾したいのであればそもそもの勉強不足があまりに目立つし、その他の理由をミックスしたわけのわからない理屈になりがちなんです、殆どの人が。
もっとも、就活をしてから話をしろ、みたいな馬鹿丸出しの意見には何一つ賛同する部分はありませんけども。
(そもそもブラック企業叩きに被雇用者の理屈ばっかり持ち込んで雇用側の理屈が一つもない事自体が異常だと思ってるから、こう書いているわけですから。)
で、ワタミさんの「残念」について、私は非常にシンパシズムを感じる部分もありますし、どういう残念か理解しますが、それは敢えて記載しないでおこうと思います。
しかし、メンチカツ子さんの〆の言葉を見ていると、良い友達がそばにいれば森さんも別なことが出来たのになと私も思います。
世の中、ニートになってもやりたいことを貫徹する意志さえあれば気楽に生きて行けるものなんですよね。今後もお友達にそれを示してあげてください。
こちらの管理人ブログでは、私がどういう人間で、時事的な話題についてどういうオピニオンで居るのかそれをディスクロージャしております。
したがって更新はかなりのろのろしていますが、時々覗いてくださいね。
こんばんは。
『敢えて記載しないでおこうと思います』というのは反則です(笑)
物凄く気になります。
私は雇用者側の意見を聞いてみたいです。
某ステーキ店が言う法人税の話ではなく、生の声が聞いてみたいのですが、
コメントを見ると無理なのかなと、考えてしまいました。
>「労基で違法って認められた」とか言ってる人がいますが、現実には裁判もなければ判決もでておらず
事実は「ニュースを聞く限り違反してそうな感じだけど、どういう判決が出れんだろう?」ですよね。
出ていないから「労基署は何をしてるんだ!?」とじれったく思う人がいるわけで・・・。
「度重なる是正勧告を受けてるのにけしからん!」と怒るならまだ分かりますが(笑)
>つまりワタミが嫌いだとか、金持ちを憎んでいるとか、自分の不遇が恨めしいとか、根っこの動機がそうであればそう書けばいいことですし
的を得て過ぎていて、反論の余地がありません。(^_^;)
私は、ワタミの社長が小木ママみたいな『物言い』や『柔らかさ』の持ち主
だったら、全く違った評価になったと思います。
私はワタナベ氏を「何て誤解を受けそうな言い方をする人なんだ!もうちょっと言い方考えろ」、「精神論にも程がある!部活動のシゴキか!」とついつい腹立たしく思ってしまいます。
ここら辺は、育ってきた環境によって変わってくると思うんで、決着は永久につかないですよね。(笑)
残念です
の真意ってのは
・開き直りさえすれば違う生き方があったのに、若かったのに
・面接までの時点で厳しいって再三伝えたのになんでわからなかったの?
・死ぬほどまで苦しんでそうな仲間を、社員同士で助けあってやれよ。何回も助け合いは大事だって言い続けてるじゃないか情けない
・正直、二ヶ月で自殺とか、うちで仕事して生きるのを諦めましたって迷惑すぎる><;
ってのが基礎だと思いますね。
メンチカツ子さんの言う柔らかい諭し方って、本当に難しいですよ。
反発を覚悟で言えば、取り立てて特徴のない商売で金を儲けようと思ったら、「嫌な人になるのをためらわない才能」が必要不可欠、というか一番必要なんですね。
なんでか、って言うと冷蔵庫に潜り込んでツイッターで炎上してるやつを見たら分かるんですが、優しくして諭せば通用するのって、ある程度賢い人が相手の時だけだからなんです。
先日はブロクの本文のみを読んで投稿させてただきましたので、あのようなコメントを残しましたが、今回はみなさんのコメントをすべて読ませていただきました。
結局私の感想もgundariさんのブログの内容も憶測にすぎないんですよね。
森さんがどんな経緯でワタミに入社されたのか、どんな志があったのか、どんな職場環境であったのか、実際のところはご本人以外は分からない。
ずっとモヤモヤしていたのは、他の企業でも自殺をされる方が大なり小なりいるにも関わらず、なぜワタミだけがブラックとしてクローズアップされるのか。
ここです。
企業側がもう少し違った態度を示すことができれば、このような状況には陥らなかったのではと感じた次第です。
こんにちは。
返信ありがとうございました。
先日は乱暴気味な文章・誤字だらけの文章で投稿してしまい
申し訳ありませんでした。
雇用者側の「残念」の真意、もし私が大法人の社長だったら同じことを
考えたかもしれません。(決して口には出しませんが)
飲食業界の労働条件がなかなか改善されないのは、
料理人は『親方―弟子』という気風と、私たちが「安さ」「美味しさ」を
求めた結果だと思うので、そうすると『居ないと困る』存在なわけなんですよね。
(回りくどくてスミマセン。全方位に配慮するとどうしても…)
その前提に立って考えると、どうしても
「業界の気質なんて変わらないんだから、嫌だったら違うところで働こう」
という結論になってしまいます。
一方で、無くなった遺族の感情は誰にも責められるものではありません。
ならば、市民は遺族の方に同情しつつ、労働組合に入り
自分に合ったスタイルで生活していく、これに尽きると思います。
そしてワタナベ氏にお願いしたいのは(実際にHPの意見フォームに投稿しましたが、多分無視されていることでしょう)、
「生協」とか「農協」は一生利用せずに、人を多く雇っている百貨店か
細々とやっている個人商店で『定価』で買い物をして欲しいです。
あとは郁文館夢学園で失敗した例(優秀な教員に逃げられる等)を活かして、
その業界に合ったやり方を模索して頂きたいです。
偉そうなことを書きましたが、色々な立場になって考えることの重要さを
私は再認識しました。
>冷蔵庫に潜り込んでツイッターで炎上してるやつを見たら分かるんですが、優しくして諭せば通用するのって、ある程度賢い人が相手の時だけだからなんです。
なるほど!分かりました。私は、軍荼利さんの「学歴(経歴)についての考察」をよく引用させて頂いていますが、意図が分かりました。
教育ですね…。小学校~大学まで…、親として…、ううううむ。
いつか、この問題についても、ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
>メンチカツ子さん
学歴、というか想像力の問題ですね。
アニメ・ゲームの顕著な悪影響って、刺激を与えられて感じさせられることになれる反面、想像力が受動的になってしまうってことなんです。
炎上してる人の家にどんな本棚があっただろうか・・・・と。
もちろん、炎上させてる方もですけどね。
ちなみに、飲食業界の過酷さ、って結局
「年取っていつまで立ち仕事ができるか」
に直結してまして、だからこそ独立以外の幸せな出口が殆ど無いといえるわけです。
最終的にそこに行かざるをえない以上、現状ではしょうがないのかなぁと。
あんまり想像できないかもしれませんが、台所も表も本当にきついですよ。
マクドナルドの商売って、ある意味ホワイトなんですけど、何の職能も発達しない仕事をやり続けて、足が多立たなくなったらサヨウナラ。
最後の出口を何一つ考えてない分、本部の社員以外にとって過酷で悪辣だと私は思ってるんです。
>マクドナルドの商売って、ある意味ホワイト
最初に断っておきます。無視して頂いて構いません。
軍荼利さんの逆鱗に触れる様なことを敢えて述べます。
マクドナルドはご存じのとおり、労働組合も出来て定年制も復活!
成果主義と名ばかりの椅子取りゲームは失敗で労働者大勝利!
よって、「最後の出口」⇒定年 となるわけですが、
足腰が立つかと言われると
トヨタの現場でもキツイ作業ですが、平社員でも無事定年を迎えていらっしゃいますし、
体を壊してリタイアし、早期退職で生活保護を、という方もいらっしゃるでしょう。
ただ、それは彼らが望んだ姿なので、それで良いのでは?
例え、マクドナルドが業績悪化でリストラに遭って、いざ再就職を目指そうとも
潰しのきかない業種のため、なかなか見つからない。
ホワイトになった暁にはそれが待っています。
(企業が成長しないとは敢えて言いません)
それでいいんです。
『痴漢冤罪』が認められたのも、社会で問題になったから。
それまでは、『痴漢に遭ったら泣き寝入り。勇気を持って告発した女性は素晴らしい』という思想でした。
彼らが「独立以外の幸せな出口」を望まず、飲食業界の「公務員化」をホワイトと定義付けするなら、それを目指せばいいんです。
(ワタナベ氏が「サラリーマン化云々」と社員に説法したそうですが、本当は「公務員化してないか!」という意味なんだと思います。)
いずれ、逆の思想が大半を占めるでしょう。
>学歴、というか想像力の問題ですね。
上述と合わせまして、敢えて補足させて頂くと
「30年後の自分の将来が描けるか」ということだと思います。
そこに学歴も含まれる。
難関校に入ることが目標の人は、それが見えていない(かもしれない)。
いますよ、そういう学生。
せめて資格を取らせたいと思って教えても、下向いてます。
学生はばれてないと思ってますが、下向いてゴソゴソすることと言えば
オ〇ニーか、スマホでツイートするぐらいです。
まあ、さすがに騒ぐ人はいませんが。
私は大学出た後、それなりに就職活動しましたが、
誰かがコメントに書かれていた通り「やってられん」と思って
そのままフリーターに近い状態を5年ほど続けて、虎視眈々と期を狙って
今、何とか運よく生きています。
もっと無責任なことを言います。
「結局、運です」
すいません。
もし、これがきっかけでこのブログが炎上してしまうようでしたら
この記事を削除したうえ、ブロックをお願いします。
記事が自分で削除出来ないので、補足します。
それでも、“日本経済”とか“企業の成長”という視点を抜きにして
やはり遺族の気持ちは思いやることが大事だと思います。
ただ、労災認定は降りたので、活動はほどほどにとは思います。
「ワタミって労働条件良くないわね!」「文字通り受け取る365日ネタ」
とか笑って済ませられる弄りレベルぐらいで。
すいません、ワタミの経営に不信感を抱いている方に提案です。
すでにご存じかと思いますが、ワタミの第1四半期の決算短信を見ると
設備投資をしているけど、どうも回収できていないようです。
これから期末までには上がるかもしれませんが、ここら辺はどう思いますか。
どこに箱もの作ったのか、私はバカなので分かりません。
当然、販管費も上がっているわけで、本当に業績予測を
下方修正しなくて大丈夫なのか心配ですよね。
私はバカなので、ここまでしか分かりません。
誰か、補足願います。
>メンチカツ子さん
炎上とかは気にしないので、あまり気にしないでください^^
特に、逆鱗に触れるとかもありませんし。(よっぽどめちゃくちゃおかしい人以外。)
結局、ハッピーリタイアや定年制についてなのですが、商売や事業をやってるとあれって絵空事だよなと思うんですよ。
つまり、至って簡単な話なのですが、何か素晴らしい職能やウリを発揮できるもの以外の商売で、
「果たしてそこの社員は客より金持ちになれるのか?」
日本の財政問題を例にすると、市民より金持ちの公務員が目立っている地方自治体は例外なく財政はガタガタです。
人口の密集度が高い一部の自治体を除いて。(人口密集度が高くても大阪はあのざまですけどね。)
そこであえてそのテーマに戻ると、お客様が気軽に買っていただける価格設定をどうやって実現するか。
これに尽きるんです。
能力の高い人間の組織はスペシャリティーを高めることに特化します。
でもそうじゃない人間の集合体はどうすればいいでしょうか。
「歓楽街を歩いて一体何軒の同じような価格帯の飲食店があるんだろう。?」
街に一軒しかないとか、そういうのだったら話は別なんですけどね。
ですので、マクドナルドやそういう企業が、仮に福利厚生を実現したとして、まともに経営を知ってる人間ならもって10年の弥縫策だなと思ってるわけです。
おそらく、従業員のテンションを上げて、業績をあげようと思ったのでしょうが、あのビジネスの形態でどういうレスポンスが出るか疑問ですし、10年後には間違いなく絵に描いた餅になってるだろうなと誰もが予測するでしょう。
「客より金持ちの社長にはなれる」『しかし従業員がお客より金持ちになれるだろうか』
これは冷徹な数字の公理ですので、高尚な経営学などとは相反する話かもしれませんが、経営者や元経営者はそう予想するわけです。
ちなみに、設備投資ですが、私はヤフーファイナンス以上の情報は見たことない(どうせ死んでも投資しない)のでただの勘ですけど、多分、老人介護とかあの手の投資と販管費だろうなと思います。
煽られて介護を始めた殆どの業者はケツに火がついてるはずです。
あまりにも個人的な鬱憤晴らしみたいな(もっと言うと厨二病にありがちな『何もかもが下らない、世の中こんなもんだ』という妄想)書込みをしたにもかかわらず、返信頂きありがとうございます。(;;)
>お客様が気軽に買っていただける価格設定をどうやって実現するか。
>「果たしてそこの社員は客より金持ちになれるのか?」
あああ、絶対に両立しない。ホワイトを実現しようとすると客足は遠のき
安くて、かつ、清潔感あふれる快適な店作りを実現しようとすると、一番コストダウンしやすいのは労務費・・・。
じゃあ、地方自治体が飲食業に資金を投入すればいいのか?
その財源は?公務員の人件費削減を訴えると、なぜか生活保護者が被害を受けます。
減税ニッポンの河村さん頼み?いま、何してるのでしょうか。(というか、元民主)
どうしましょうか。いっそ、思考停止して
「極悪経営者が全て悪い。経営者“が”動いて利益を出せ。それが出来なきゃ社長の給料は平社員並で良い!」
と言ってる方が楽な気がしてきました。(笑)
でも、せめて利益に繋がらないボランティアとか宿題は止めてあげてほしい。
寄附するなら社員に還元してあげて欲しい。(;;)
ドヤ顔で「良いことしてます!」と言われると村上龍や勝間和代が正義に思えてきます。
すいません、脱線しました。
「被雇用者」と「経営者」、どちらに責任があるのか。
どちらに責任もないとしたら「地上の楽園」を夢見て、赤い新聞読んで
みんな仲良く平和な経済を作るために頑張るしかなさそうです。
1年ずつ持ち回りで「被雇用者」の中から「経営者」を選出するか?
間違いなく破綻します。
みんながコロセンセーのごとく猛スピードで仕事をこなすか?
優劣がはっきり出て、またブラック論争が!!!
・・・やっぱり、このまま世論どおりに社会の仕組みを変えて1回、日本の生活水準を昭和30年代まで後退させた方が良いのでは。
そして、そこから、みんなで復興に向けて公民関係なく、汗水たらして頑張ろう。
すいません、究極の人情論になってしまいました。
>ちなみに、設備投資ですが、私はヤフーファイナンス以上の情報は見たことない(どうせ死んでも投資しない)のでただの勘ですけど、多分、老人介護とかあの手の投資と販管費だろうなと思います。
まだ1/4しか経過してませんが、私もそんなところだと思います。
今のところ、前年比で税前がアレなことになってますが、これで期末で利益を出したら手腕だけは認めます。(笑)
しかし、突っ込みがいがある報告書があるのに、そこはあまり指摘しないであげるとは、みんな優しいですね(皮肉^^)
タイトルと全く違う話題になったにも関わらず、回答を頂けて嬉しかったです。
ありがとうございました。
>メンチカツ子さん
多分、今叩かれてるんで余計利益出さない方向なんじゃないかなー、と。
利益ってある程度以上の規模になったら「作るもの」になるんで、減価償却なんか増えたほうが都合がいいんですよね。
世論対策と節税が両方できますんで。。
まぁ、ホワイト企業の実現については、私は無理だろうなーと思ってます。
結局、都会で一人暮らしするのが当たり前という認識自体が相当無理がありすぎて、つまり都市部の人口密度が高すぎるわけです。
田舎から、秀才が都会に出て大学を出て一流企業で「背広さん」になる。
かたや昔の同級生は田舎で実家で大家族で暮らし、ボツボツの月給でその辺で仕事をする。
みんなが理想だと膾炙する欧米も実際はほとんどはそうなっていて、日本と近似した密度のロンドンとかパリ、LAとかSF、NYは底辺の泥は不法移民がかぶっているわけです。
ほんと、飲食店勤務の帰りに盗んできたショッピングカートで空き缶とくず鉄拾いながら帰ってるメキシコ人とか普通にいますし。
ハイクラスなホワイトカラーは正気の沙汰とは思えないくらい仕事をしてますね。
日本はクレイジーだと彼らは言うらしいですが、居酒屋で友達の愚痴を聞いて、それはお前が悪いと指摘してくれる友達は10人に1人もいやしないのを忘れないほうがいいのかなぁ、と。
「ホワイトじゃないのがおかしい」と言い続けた先に、そういう完全に分断された階層固定化社会というのは確実に待っていて、その先進国こそ欧米です。
日本はそういう国と違って、企業の再編をせず(この秋から内閣としては企業の再編と統合を推進することを検討し始めるらしいです。)、下克上がかなり活発に行われている国のため、目の前の仕事に本気で食い下がれば2,30年のスパンで本当にホワイト企業になるというのが当たり前でした。
分断化社会と、マイルドに富が分散した日本型社会との選択を迫られてるのが今の状況に私には見えます。
その状況の中で、働く側の人は我儘言ってる場合でもないのになぁとまともな頭の経営者は多分みんな考えてます。
特に、外国人労働者や、海外のエグゼクティブと触れ合う機会のある経営者ほど、そう思ってるはずです。正直、今の程度の格差で歯止めをかけるのが筒いっぱいだと思います。
欧米と同じ仕組を導入しちゃった時に、悲惨なのは不法移民の位置に嵌り込む多くの人たちで、冗談抜きで乞食並になりかねないんじゃないかなと私は思います。
言ったら嫌われるだろうなと思ってあえて言ってしまうと、みんなが一流の待遇ってのはやっぱり無理ですし、いつかの未来を信じて本気で頑張りたい人以外は実家に帰るのも手じゃないのかなぁと。
働く人の過剰なフラストレーションも、本当は砂浜で網の手入れしながら海を見てたほうがいい人とか、木陰で息抜きしながら野良仕事に精を出したほうがリラックスできる人が、都会で仕事をしてるから感じてる部分も相当あるんじゃないかと思います。
希薄な人間関係で、孤独感を覆い隠しながら、よほどなにか特殊な実績でも挙げないことには満たされることはない自己承認欲求を、デスクワークで普通の人が得ようとする。
(今のホワイトカラーが精神を病みやすい理由の一つに、何をやってるか他人に理解されにくいので誰にも褒められないというのは大きくあると思います。)
相当無理があるなと私は思います。
仮にそういう人が田舎に帰って、そういう仕事をした時に、野焼きの穴を近所の人と共同で掘った、とか魚がいっぱいとれた、とか大きな大根ができた、重たい酒瓶を家に配達してくれた、というようなことで他人に感謝されてすぐ自己承認欲求は満たせるわけですし。
飲食に務めるのに向いてる人は、目の前のありがとうで自己承認欲求を満たせることが出来る人だと私は思っています。
と、言う訳で私は海や山が見えず、川の音が聞こえない都会に暮らそうとは思えず、田舎でぶ~らぶらして暮らしてます(笑)
経営者バリバリの時も都会には出張で行くようにしてましたね。行ったら、田舎で流行ってないタイプの風邪をすぐうつされるので、嫌でしたよ。
>メンチカツ子さん
あなたのコメントでなんとなく実情が理解できました。
ありがとうございます。
従業員やその家族にあまりに非常な態度を取ると、むしろ事態がこじれるということを経営者は肝に銘じるべきですね。
設備投資(箱もの)の回収ができていないのは、介護施設を増設しすぎたからではないでしょうか?
他の企業の参入もあり、風評もあって入居率が悪くなっている、入居金も下げなければならない状況ですから。
>ハルさん
横レス失礼します。
風評問題以前に、補助金が手厚かった頃の投資が、現状の削減された補助金に見合わなくなって、破産寸前のホーム激増中みたいですよ。
覚悟して建設して、建設のキックバックを懐に入れたような人以外青息吐息だと聞きます。
>飲食に務めるのに向いてる人は、目の前のありがとうで自己承認欲求を満たせることが出来る人だと私は思っています。
裏を返せば、自己顕示欲が強い人は向かない業種という事ですよね。
そして、手軽にその欲を満たそうとするなら、田舎(というか協調的な土地柄)で商売を始める、と。
そのあと、その前提で色々と考えてみましたが、実現するためには
協調的な人が沢山住んでいる土地を探さないといけないわけで、却って難しいのでは?
今の世の中、そういう捉え方をする人がどれだけいるのか?
あと受け入れ側の問題もあり、山口限界集落殺人事件を考えると(一事が万事とは言いませんが)成功するとは思えません。
そうすると行きつく先が「社会の風潮が悪いので、みんな一緒の思想を持ちましょう」というある意味、危険な世の中になってしまうわけで。
おそらく、私がこういう疑問を投げかけると見越した上でのご意見だと思いますので、お考えを聞かせて下さい。
あと、繰り返しになりますが、「目の前のありがとうで自己承認欲求を満たせることが出来る人」になるためには、ある程度精神状態が安定してないと
できないわけで、元々安定している人には「褒めて伸ばす」という方が受け入れやすいと思うのです。
「ワタミ式体育会的なシゴキ」で教育は、「目の前のありがとうで自己承認欲求を満たせることが出来る人」に『更生』させるには有効だとは思います。
あ、そうすると結局、心の安定が保っている人はワタミで働かない方が良い
という結論になってしまいますね。
そういう人は、(現状、あるかどうか分からない)協調的な社会を探して彷徨せざるを得ないというのは悲しいですね。
>メンチカツ子さん
>あと受け入れ側の問題もあり、山口限界集落殺人事件を考えると(一事が万事とは言いませんが)成功するとは思えません。
>そうすると行きつく先が「社会の風潮が悪いので、みんな一緒の思想を持ちましょう」というある意味、危険な世の中になってしまうわけで。
>おそらく、私がこういう疑問を投げかけると見越した上でのご意見だと思いますので、お考えを聞かせて下さい。
これは単純に、実家に帰ろうということと、闇雲な進学率を下げようということです。
実家が東京の人に移動せよ、ってわけじゃないんですね。
大学の進学に関しても、無意味に大学出て、この子ほんとに何がしたかったのかなぁ・・・・
って新卒の子ってやっぱり多いんですよ。これ本音です。
コンピューター専門学校を出て、IT企業に就職するものの、難しいことを考えるのは向いてないとか言い出して突如土方になったり。
被雇用者的視点で言えば、目的を持って入学した優秀な人にとってのノイズになって賃金を下落させると思いますし、まずお金の無駄だと思います。
で、経済的な視点で言うと、今日本の地方企業の体力が極度に弱ってる大きな原因というのが、不動産価格の下落と流動性の低下なんですね。
若い人が増えると最終的に確実に不動産が動き、売り物が減りますので、企業が息を吹き返すわけです。
現状では、老人の福祉費用だけ雪だるま式に膨らんで(面倒を見てくれる家族が居ない人が多い。)、相続で出てきた売り土地が塩漬けになり土地の値段を暴落させ、二重苦三重苦を生み出してるわけです。
冗談に聞こえるかもしれませんけど、ヘタしたら土地よりカーステレオのほうが換金価値が高いような(売却速度や値下がり率で)人口10-20万の都市っていくらでもあるんです。
そしてその弱った足腰の中で、言葉は悪いですが三流の大学や二流の大学を出た人が地方の中堅企業に就職し、大企業とか東京で主張して欲しいような無茶な事を主張し続けて更におかしなことになってるわけです。
結局、地方から出て行かない人が増えたほうが全国的に経済は活性化して、そしていわゆるホワイト的な職場があらわれやすくなる、ってことです。
メンチカツ子さんは多分都会の人で、文章を読んでると暇な時は原宿で遊んだりしてるんじゃないかなと思って、田舎者の私はちょっとビビってますけど、田舎といっても大抵は山口のあんなめちゃくちゃな集落じゃないようなところが9割ですので、やっぱりあんな事例は稀有ですしね。
大学へ行くまでは個人の選択ですが、給与や暮らしの条件を総花的に計算して、帳尻合わない人は実家に帰って田舎の会社に務めてみるって選択肢をもっとクローズアップしてもいいと思いますね。
暮らしのQOLもはるかに高くなる場合が圧倒的に多いと思いますし。
すいません、補足です。
>そういう人は、(現状、あるかどうか分からない)協調的な社会を探して彷徨せざるを得ないというのは悲しいですね。
というのは、ワタミに限らず、ほぼすべての企業が「褒めて伸ばす」という教育を行っていないという前提で語っています。
「目の前のありがとうで自己承認欲求を満たせることが出来る人」を作るには企業がある程度「褒めて伸ばす」という教育手段を取り入れるべきではないかと。
軍荼利様、私のブログでもないのに勝手な行動をして申し訳ありませんが
ご容赦願います。
>ハルさん
コメントありがとうございます。
>従業員やその家族にあまりに非常な態度を取ると、むしろ事態がこじれるということを経営者は肝に銘じるべきですね。
企業側がある程度、変わるべきだと思います。それは物凄く賛成です。
ただそれは「心が安定している優しい人」には有効ですが、
『更生』が必要な人(冷蔵庫に入ってツイッターで炎上しているバイト)には
ある程度、ワタミ式シゴキが必要です。
森さんの例はおそらく遺族の方も、森さん自身も前者の性質の持ち主だったと思います。
なので、一番ベストな選択肢は「合わないと思ったら、そんな会社には行かない」
だと思います。
ただ、現実問題、そういう企業以外は私は、
・労働組合が活発化しており、労働者の要求を受け入れても倒れない企業
・成功報酬ではない公的機関
・協調的な人が沢山いる共同体での『物々交換』で暮らす社会
しかないと思っています。
それはもう、凄い倍率になると思います。
段々、「ブラック企業」とは、という疑問からかけ離れてきていますので
ここら辺で。(笑)
後、差し出がましいことを承知で申し上げますと、あまり思想的な
イデオロギーに囚われると、見えない敵と永遠に戦い続けることになり
人生が勿体ないので、お互い、ほどほどにしておきましょうか(^^)
>不動産価格の下落と流動性の低下
>冗談に聞こえるかもしれませんけど、ヘタしたら土地よりカーステレオのほうが換金価値が高いような(売却速度や値下がり率で)人口10-20万の都市っていくらでもあるんです。
>地方の中堅企業に就職し、大企業とか東京で主張して欲しいような無茶な事を主張し
申し訳ありません。その観点が、すっぽりと抜けていました。ありがとうございます。
水は大都市から川のように地方に流れていくわけではなくて、
各地方から湧き出ていることもあるわけなんですよね。(非常に抽象的な表現でスイマセン)
愛知に限って言えば、名古屋の他にも春日井、豊田、豊橋にトヨタの2時3次下請けでそれこそ、労働者視点で“お金は無くても相談に乗ってくれる”経営者もいるわけで。しかも、トヨタの下請けならば倒産のリスクも多少は回避できる。
そうでなくても、喫茶店が多い街だ。ということは、それにまつわる商売もあるわkで。芸大のセンスを生かせる仕事もあるかもしれない。
はたまた陶磁器関係の施設が多い街だ。ならば、余計にセンスを生かす仕事もあるじゃないか。関係無くても、陶磁器と言えば茶道や華道。
廃れたと言えど、まだまだセレブマダム(死語?)もサロン替わりに利用しているし、それにまつわる仕事もあるかもしれない。
不景気だと言いながらも、田んぼを埋め立ててどんどん家が建つ街だ。
自分でそれこそ住宅街に建物を借りて、その住民を対象にしたモーニングやランチを提供するお洒落なカフェのオーナーを夢見ても良かったのかもしれない。
「うちはうち、よそはよそ!」
主観でブラックだと思ってたら、自分にとってはホワイトだった、
ということもあるわけですよね。
>文章を読んでると暇な時は原宿で遊んだりしてるんじゃないかなと思って、田舎者の私はちょっとビビってますけど
えっ(笑)!
アホか、ヘタレかと聞かれれば「はい」と答えますが、私は怖い人物ではありません。むしろ、視界が狭い世間知らずな部類です。
毎日更新されてるまとめブログを見る限り、軍荼利さんの方が裏を知り尽くしている感じがして、内心ビビってます。(#^.^#)
たびたび、すみません。
「愛知に限って言えば」というのは亡くなった森さんが選んだかもしれない
違った可能性としてという意味です。自分と重ねすぎて主語が抜けていました。
>gundariさん
補助金削減によって経営が苦しくなっているホームは確かに増えていると思います。(管理も県から市に移管されたりしている地域もあります)
加えてワタミの場合は昨年度だけでも17棟も増設していますね。
私の住む町など小さいにも関わらず20年度以降で3施設も作っています。(合計で4施設)
短期間に無理矢理作りすぎたのではないでしょうか?
私は家族の者が他のホームに入居しており、私自身もその業界の情報と知識があるので、噂というのは実に侮れないと感じています。
ブログとは直接関係ないことにコメント欄を使ってしまい失礼いたしました。
>メンチカツ子さん
確かに森さんという方は優しすぎたんだろうな、という気はします。
あくまでも憶測ですが^^;
生産性を求められる職種は、しごきに耐えられる図太いぐらいの神経じゃなきゃダメってことなんでしょう。
人を雇う側も大変ですね。雇われている立場でクレーマーな従業員もいます。
その時はワタミのように直で勝負してはダメ、綿密に作戦をたて企業の利益を最小限にとどめるべきでしょう。
前に記しておけばよかったのですが、私はワタミに不信感を抱いているって訳ではありません。(むしろどうでもいいというか・・・)
驚いたのは、メンチカツ子さんの
>思想的なイデオロギーに囚われると・・・の一節です。
こちらのブロクを拝見しながらも、ワタミや森さんとは全く別のことをあれこれ考えていました。
確かに見えない敵と戦っている気分です。
でもモヤモヤが解消されつつあるので、gundariさんとメンチカツ子さんには感謝しています。
訂正です
「企業の不利益を最小限にとどめるべき」 でした。
>ハルさん
>メンチカツ子さん
この一連のブラック企業騒動の問題の根源って、叩いてる側は
・結局苦痛は少しでも嫌(そんな仕事は世の中にありえない)
・俺達労働者は無垢で善良である(本当にそうだろうか?)
・労働は尊い(単に自分の暮らしの都合でしょ)
ということを表現的な文言を変えて絶叫し続けてるだけなんですよね。
その個々の意見について私なりに反駁してみたいと思って投稿した記事だったのですが、
意外と気づかれない事情について良いコメントを頂いて足らなかった部分を捕捉できてよかったなと私もありがたいです。
人が死んだ、目立っているのを逆手に取って、自分がワタミで働いてるわけでもない人達が一私企業を徹底的に袋叩き。
これはやっぱり民主的な先進国を自称する日本ではまずいなと思っています。
>gundariさん
叩いている側の気持ちは、さまさまでしょうね。
ただ、現在も森さんのような職場環境で激務を強いられている人にとっては、〝明日は我が身”という感じで、身につまされているのだと思います。
苦痛を感じながら仕事をして使い捨てにされる危機感や、たとえ適職についたとしても、できる人間はさらに重い責任を負わされ激務となる。
非雇用者の立場であれば、皆が一様に抱える不安なのでしょう。
私のように意見する者が袋叩きの部類にはいるのかは分かりませんが、直接関係のないものがワタミのような一私企業を叩く理由は、現代の世の中で日本人にとって非常に分かりやすい〝悪役”だからだと思います。
そんなに秀でた能力もないけれど、ひたすら真面目に働くのが大多数の日本人労働者だったわけです。
そしてそんな人々によって、戦後の昭和の繁栄が成り立っていたわけです。
嫌な仕事もコツコツこなし、愚痴を吐きながらも職場仲間がフォローしてくれたり、企業が暮らしを守ってくれたという後ろ盾によって、結婚したり子どもを育てたり、家を買ったりして、人口が増え日本経済が回ってきたわけです。
もしその根底が覆されるようになると、日本の非雇用者の存在自体がいらなくなってしまうわけで、その危機感が大きいのではないかと思います。
日本って元々、人情で成り立っていたところも大きいですから。
まあこれからの時代は、ペットは可愛がっても子どもを作ったら負け、なによりも経済的に厳しくて結婚できない人があふれるでしょうし、老人ばっかり増えて経済が回らない上に、子どもがいないから若い人口は激減します。
今後、日本の国土は守られても、日本人自体が激減して気がついたら外国人だらけの日本?になっているということも考えられますね。
こんにちは!
読んでいて疑問に思ったのですが、あなた様は、森さんのご両親の前でも同じことを言えますか?
また、ステーキのけんの社長の意見を支持していますが、税金を納めなかったら、税務署に怒られて新聞沙汰になって信用なくしますよ。税金を納めるのは、義務です。
なぜ、みんながブラック企業を叩いてるのかわからないと仰っていますが、それは、いじめ問題を社会で考えたり、未成年者の犯罪を見て取り上げるのと、同じだと思います。広島の事件をあなた様のサイトでは、未成年者の犯人を実名と写真を載せていましたが、それはいいのですか?
たった二ヶ月であっても、自分と同じ職場で一緒に働いた人が自殺して、「いい迷惑」なんて考える人が、出世して店長になっても、アルバイトは来ないし、定着しないと思います。社員だけでは、居酒屋は営業できません。働いているのは、人間です。
はい。言えますよ。
だから公開しているブログで意見を表明しています。
税金を納めるのは義務だそうですが、そう思うのであれば一生懸命稼いであなたも何十億と税を納めればいいと思います。
走ることは五体満足な殆どの人ができることですが、特別速い人は金メダルをもらえます。
それは一体全体なんででしょうね?
それと、広島の事件で実名や顔写真を載せたといってますが、何が悪いんですか?
意味がわからないです。
それと、他二件のコメントについて申し訳ないけど、削除しました。
前も似たような内容で食い下がってる人がおられたので改めて説明しときますが、もうちょっと大人として空気読んだ言動を心がけたほうがいいんじゃないですか?
GUNDARIさん
村崎百郎さんをご存知ですか?
鬼畜系ライターで、ペンネームを使い、覆面して顔も絶対見せず、経歴も偽ったのに、読者にめった刺しにされて殺された作家です。実際は明治大学を出て、出版社に勤務していたのに、中卒でロクに学校に行かずゴミ拾いをしていると生前言っていました。
それについてどう思いますか?
やっぱりネット社会は怖いですね。
気をつけた方がいいですね。
どうして、働いている人を人とも考えない就職活動もしたことないダメ人間が生まれてくるのかと不思議に思いました。
ドイツが一生懸命ナチス時代の過ちを犯してはならないと教育しても、ネオナチになる人が出てきたしまうのと同じですね。人間の言葉がわからない坊主の格好をしたお猿さんに日本語を教えても理解してくれないのは仕方がないこと。
先程は電話で失礼しました。電話でも謝罪させていただきましたが、このような行為はもう致しません。本当に反省しております。申し訳ありませんでした。
>きらりん
海外旅行中なんで電話代もったいないからさっきはすぐ打ち切りにしたけど、論には論で向かうのが真面目な話のルールでしょ?
ああいうのは2chでやることでそれ以外でやることでもないし、発表したいことは自分でブログなりで発表すればいいと思うんだわ。
俺は法律に時折違反する表現をしたとしても、その結果自分に手錠が回ってもしょうがないと思って腹くくって書いてるんだよね。
そういう腹をくくってないからああいうことを書いちゃうんだろうけど、それはかっこ悪いし良くないことだってよく考えてね、今後は。
普通に応答してる人と自分の書き込みを見比べたら今後気をつける点はよくわかると思うから、今からは気をつけて。
と、いうわけでBANも解除しとくけど、法的に追い込むことは今までの書き込みについては行いません。
今後暴れたいときは裸で俺の家に来て俺と裸で暴れあって下さい。がっちり受け止めます(笑)
皆様春日井高蔵寺のSテックと言う警備会社はどんなに失業しても入らないで下さい、私は以前この会社で
酷い